合成洗剤ってねこにも地球にもとても悪い。
そもそもねこは解毒が得意ではないし、解毒に栄養が使われてしまうより健康維持に使いたい。
飼い主は以前主婦湿疹に悩まされたことや合成洗剤の臭いが苦手なので、台所用洗剤はぬかと小麦ふすまを発酵させて作った「米ぬか酵素洗剤」を使っています。
もともとねこの食器は洗剤なしでスポンジで洗ったあと熱湯消毒をしていた。
スポンジはパックスナチュロン。
(パックスナチュロンは水切れがよくて長く使えるからとてもコスパがいい。)
![]() |
|
でもとり肉をあげるときなんかに、皮や脂もそのままあげるので食器に脂が残ってしまう。
そんなときに米ぬか酵素洗剤だと気にせず使えます。
洗剤として使う程度の米ぬかや小麦ふすまは、ねこの口に入っても大丈夫と判断しています。
米ぬかや小麦ふすまはフードに入れているメーカーもあるみたいです。
米ぬかと小麦ふすまの成分などは「子猫のへや」さんでとても詳細に書かれています。
米ぬか↓
https://www.konekono-heya.com/syokuji/seibun/soukourui-komenuka.html
小麦ふすま↓
https://www.konekono-heya.com/syokuji/seibun/soukourui-wheat-bran.html
シンク掃除にも使っていて、以前使っていた石けん洗剤のように石けんカスが残らないのでズボラな飼い主は排水溝掃除が楽になりました。
![]() |
|
↑ 2人家族ほぼほぼ自炊の飼い主宅では2ヶ月くらい持ちます。
うちは集合住宅なのだけど、隣の家の洗剤?柔軟剤?の臭いが強くて洗濯物の外干しができません。(通りに面しているので排気ガスも気になっている。)
以前は洗濯「マグちゃん」を使っていたんだけど、大量にマグちゃんをいれたりつけ置き時間を長くしてみても、部屋干しでは生乾き臭がついてしまった。
しかもしろものが黄ばんできてしまい、飼い主宅とは相性がよくなかった。
いろいろ調べて、今は過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)とお湯(40〜50℃)で毎日洗濯しています。
一年中毎日部屋干しだけど、臭いなどは全くなくなりました。
炭酸ナトリウムと過酸化水素でできた過炭酸ナトリウムは、水に溶けると炭酸ソーダと水と酸素に分解され、毒性もなく環境にも優しいのです。分解される時に洗浄、除菌、漂白効果を発揮するのだけど水だと溶けきらないので40〜50℃のお湯がおすすめです。
お風呂の残り湯を使うのもとてもいいと思います。
過炭酸ナトリウムに関しては下記に詳しく書いてあります。
https://www.kikenbutsu-guide.net/blog/2016/05/06/315
ウールやシルクなど動物性のものは避けた方がいいみたいなんだけど、飼い主宅のウールは特に劣化や変化を感じませんでした。
過炭酸ナトリウムは臭いがないので、部屋干ししてもねこにもストレスや害がないので重宝しています。
![]() |
酸素系漂白剤 過炭酸ナトリウム 750g/ ロケット石鹸 掃除K
|
↑どこの薬局でも売っていると思います。
また毎日使っているので洗濯槽のカビがつくことは全くなくなりました。
(過炭酸ナトリウムは洗濯槽クリーナーとしての販売が多いようです。)
※アーシングシーツに関しては酸化して寿命が短くなりそうなので別の洗剤で洗っています。
![]() |
【メール便で送料無料 1000円ポッキリ!お買い物マラソンに♪】植物油由来成分からできた濃縮自然派洗剤「えがおの力(旧松の力)」300ml お試し商品
|
トイレ掃除とお風呂掃除には台所用とは違う米ぬか洗剤を使用。
![]() |
【大ヒット商品とれるNo.1シリーズ】バイオ洗剤 とれるNO.1(液体タイプ)500ml【天然成分100% no1 no 1 NO1 NO 1】
|
台所で使っている「みんなでみらいを」は粉末タイプなのだけど、粉末はお風呂とかトイレだと使いにくくて液体タイプを探した。
こちらのメーカーさんのホームページを見たら、粉末に水を足すだけで液体バージョンが自作できるみたい。
https://toreru.com/fs/araitai/c/toreru
こちらのメーカーさんは粉末も液体も販売していて、米ぬかは国産の減農薬のもの放射能測定もされています。
モノを増やしたくないので今後はこちらに統一しようかな。
ちなみに粉末タイプでシャンプーや洗顔、カラダを洗ったりできます。
(元アトピーで敏感肌ですが、2日に1回程度の使用で全く問題なく使用できます。顔や肘や足裏もつるつるになります。)
シャンプーはオーガニックでも頭が痒くなりやすいのだけど、米ぬか洗剤でのシャンプーはとても快適です。
ねこにもひとにも安全な洗剤。
これならねこがお風呂に乱入しても、すすぎ残しの合成洗剤やシャンプーの害を心配する必要がありません。
もし生肉ごはんに移行するのが難しくても、ねこのためにできることはたくさんあります。
ひとつずつ取り入れていけばいいし、それは飼い主のためにも地球のためにもいいことなのです。
今日も明日も穏やかに過ごせますように。