コブちゃんはどちらかというと、ストレスに弱い。
「ストレスは猫エイズの敵だ。」
「ストレスをかけないように気をつけてください。」
獣医さんによく言われるのだけれど、ストレスが免疫に影響する流れを説明してもらえなかったので自分で調べてみた。
まず粘膜が病原体から猫を守っている。
目や鼻、口、腸管、生殖器などで免疫グロブリンなどの働きによって病原体が侵入できないように戦っている。
免疫グロブリンは母乳(特に初乳)にも含まれていて、病原体にくっついて無毒化してくれる。
粘膜を突破してカラダに病原体が入ってくると、つぎは「自然免疫」が戦い始める。
自然免疫とは白血球の一種である「マクロファージ」や「好中球」と、リンパ球の一種である「NK(ナチュラルキラー)細胞」。
好中球とマクロファージは、病原体や死んだ細胞などを食べて消化する。
マクロファージは食べた病原体の情報を細胞の表面に提示することで「ヘルパーT細胞」を活性化させる。
つまりマクロファージは自然免疫よりも後から活躍する「獲得免疫」にも関わる。
マクロファージは「サイトカイン」(免疫細胞を活性化させたり、抑制したりする生理活性物質)を産生したりもする。
NK(ナチュラルキラー)細胞は身体中をパトロールして、標的(ウイルス感染細胞やガン細胞)を見つけると、感染細胞に穴をあけて破壊する。
指示を待たずに病原体を攻撃することができる自然免疫であるが、「コルチゾール」というホルモンによって働きが抑制されてしまう。
コルチゾールはストレスを受けることで分泌されて、免疫を抑制する。
①マクロファージの活性を抑制。
②NK細胞の活性を抑制。
③キラーT細胞への分化を抑制。
④免疫グロブリンE産生の抑制。
だから猫エイズキャリアの猫は、免疫を低下させない為にストレスを極力避けたい。
ストレス=コルチゾール分泌=自然免疫を抑制=免疫力低下 となるから。
コルチゾールには抗炎症作用がある。
マクロファージが抑制されてサイトカイン産生が低下するから。
④免疫グロブリンE(igE)の抑制=抗炎症作用となり、ステロイド剤は抗炎症作用を利用する為に投与されることが多い。
だから猫エイズキャリアの猫は炎症を抑える時でもステロイドは使えないことが多い。
免疫力を低下させることがとても危険だから。
免疫細胞は大部分がタンパク質でできている。
タンパク質は内臓や骨、皮膚や血液など全身あらゆるところで材料として必要。
猫がカラダを維持する為には、免疫細胞より他に優先順位が高いものはたくさんある。(内臓や骨、皮膚や血液など。)
だから免疫細胞までタンパク質という材料がまわるように、たくさんのタンパク質を摂取することは、猫エイズ発症のリスクを下げる。
コブちゃんのおやつは高タンパク質。
お湯でふやかして、水分も補給。
![]() |
腎臓に負担をかけるのは、タンパク質ではなく水分不足。
1㎏あたり5gのタンパク質を摂取できれば筋肉を維持できる。
免疫細胞まで材料を行き渡らせる為に、毎日たくさんの良質なタンパク質を食べさせたい。
猫にとって良質なタンパク質は鶏肉。
アレルギーにならないように、いろいろな肉をローテーションしてあげるとよりよい。