猫が食性に合ったものを食べることができれば、血糖値がはね上がることはない。
タンパク質は血糖値を急上昇させることはない。
血糖値が上昇するのは、縄張り争いで喧嘩している時か、病院で興奮してアドレナリンが分泌されている時くらいではないだろうか。
真性肉食動物である猫は、炭水化物を食べなくても肝臓でアミノ酸(タンパク質を分解したもの)から糖をつくりだし、必要な分をまかなえる。
肝臓のグルコキナーゼ活性が低いため、糖を細胞に取り込めず高血糖になりやすい。
炭水化物を食べれば血糖値が上昇しやすいのだ。
血糖値が上昇することは、脳にとって快感となる。
炭水化物に含まれる糖質は、脳内報酬系のドーパミン、脳内麻薬のエンドルフィンを増やし強い快感を得るため、依存性が生じる。
炭水化物の中でも小麦は血糖値の上昇が著しい。
これは穀類のでんぷんの大半を占める「アミロペクチンA」の影響だ。
「アミロペクチンA」はコシヒカリなど、もちもちとしたお米にも多い。
血糖値が急上昇すれば、下げるために多量のインスリンが分泌される。
インスリンが過剰に分泌されれば低血糖になり、今度は血糖値を上げるホルモンを分泌する。
低血糖は空腹感を感じるので、また食べたくなるだろう。
「アミロペクチンA」を多く含む小麦や米を毎日食べていれば、膵臓はインスリン分泌で疲弊し、血糖値の乱高下で血管はボロボロになる。
では「グルテンフリー」や「グレインフリー」フードを選べば良いかといえば、そう簡単でもない。
それらのフードには、穀類のかわりにイモ類を使用している場合がある。
「アミロペクチンA」より血糖値の上昇が穏やかと言われている「アミロペクチンB」を含むジャガイモなども、カリカリを作るときは粉にして固めて高温処理をする。
そうすれば加工しやすく、消化吸収されやすくなるからだ。
吸収しやすい形の炭水化物は結局血糖値を急上昇させるのではないだろうか。
さらに高血糖が続くと唾液の量が減る。唾液の量が減れば白血球の機能が低下して、歯周病菌が増殖して歯周病は重症化しやすくなる。
血糖値だけで考えたら豆類を使用したフードの方がまだいい。
でも猫は真性肉食動物だ。
そこまでして肉以外のものを主食で食べさせる必要があるのだろうか。
手づくりごはんのハードルは高いけど、カンヅメやパウチ、フリーズドライや生肉ミンチなどを併用すればわりと手間はかからない。
「とり農園」の生ミンチはとても便利。
完全無投薬ではないようだけど、添加物・防腐剤・抗生物質・合成抗菌剤不使用とのこと。
朝挽いた新鮮な鶏肉を冷凍してあるから、寄生虫などのリスクも軽減される。
約30gづつ小分けになっていて使いやすい。
これにウズラの卵黄を足せば、栄養バランスもさらに良くなる。
骨入りを選べばカルシウムも取れる。
最初は警戒したけど、慣れたらぱくぱく食べるようになったコブちゃん。
カリカリが大好きだったけど、少しずつ減らして切り替えてきた。
猫エイズウイルスに負けない強い身体になりますように。