しゃむぞうの奥歯に大きな歯石があったので、歯石について考えてみた。
歯垢と唾液中のリン・カルシウムが結びつき石灰化したものが、歯石。
歯石の表面はザラザラとしており、ふたたび歯垢がつきやすくなる。
口内環境や食事内容に変化がなければ歯石は大きくなる。
猫の口内はアルカリ性。
食事をしても唾液にアミラーゼ(炭水化物消化酵素)がなく、人間のように口内が酸性になることはない。
口の中では酸性下では脱灰し、アルカリ性下では石灰化がすすむ。
つまり猫の口内では脱灰はなく、石灰化だけが繰り返されるので歯石がつきやすいといえる。
歯垢がつかないように歯磨きをというより、歯垢がつきやすい食事に問題があるのではないだろうか。
私が糖質制限をしていたとき、食後の口内に粘つきや歯の表面のザラつきは全くなかった。
肉、魚、葉物野菜を食べていた。
調味料からも糖質を減らした。
スーパー糖質制限に近いものだ。
スーパー糖質制限食は肉食動物の食事に近い。
糖質のない肉食動物本来の食事内容ならば、歯垢はつきにくく歯石にもなりにくのではないだろうか。
野生の肉食動物は、骨をかじることで歯みがき効果があるという。
骨なら歯垢が取れるかもしれない。
獣医さんから、カリカリに歯みがき効果があると言われたことがある。
カリカリの半分近くは炭水化物で、炭水化物は糖質と食物繊維からできている。
ビスケットみたいなものだ。
人間の場合は固めのビスケットを食べても歯はきれいにならない。
どうして猫はカリカリで歯みがき効果が得られるというのか。
それでもカリカリは便利だ。
置いておけるから、猫は好きなときに食べられる。
栄養素基準を満たしていたら安心。
保存しやすいから非常時にはよいと思う。
カリカリは飼主からしたら、非常に便利だ。
でもカリカリの便利さ・お手軽さ・見かけの安心と引き換えに、しゃむぞうの身体に大きな負担を与えてしまったことがとても悔やまれる。
写真は3年前のしゃむぞう。
口内炎のせいでだいぶ痩せさせてしまった。
人間のように娯楽のない猫にとって、食べることは大きな楽しみではないだろうか。
大事な家族の健康の為に。便利さより大事なものを見極めたい。