猫エイズには対症療法しかない。
根本的に猫エイズウイルスがどうにかならないものかと調べていたら、HIVウイルス(ヒトエイズ)にはセレン(微量元素)が効くという記述を見つけた。
セレンがHIVウイルスの増殖を抑えるグルタチオンペルオキシダーゼ酵素の産生を促す。
そういえば以前、藤川徳美先生のブログでも読んでいた。
エイズを止めるには、HIVウイルスの複製を止めるために必要な高用量の栄養素が必要です。例えば、セレンは、最初の1ヶ月間に一般的に推奨される1日当たりの数倍で摂取されます。
精神科医こてつ名誉院長のブログ
2017/7/27 より引用
人間のエイズ(HIV)も猫のエイズ(FIV)も、同じ「レトロウイルス科レンチウイルス亜科」。
遠い親戚くらいの関係だろうか。
藤川先生は「すべてのウイルス性疾患に試してみるべき」とのこと。
セレンを高容量で摂取したら、しゃむぞうのグルタチオンペルオキシダーゼ酵素が増えて猫エイズウイルスが抑制されるのかもしれない。
セレンには過剰症もあるようだけど、AAFCOの栄養基準には摂取目安の上限がなかった。
魚にはセレンが多く含まれているが、魚を食べる機会が多いと思われる海沿いに住む猫にセレン過剰症はあるのだろうか。
セレン過剰症は食欲低下、跛行、全身脱毛など。
これらの症状は一緒に生活していれば、見逃がすことはないと思う。
さらに猫は尿中にセレンを排出することができるので、簡単には過剰症にならないようだ。
ビタミンCの場合、過剰摂取は下痢になる。
かれこれ一年くらいビタミンCを600〜1000㎎/日 あげているが、これまでお腹を下している様子はなかった。
猫エイズキャリアのコたちに必要な栄養素は栄養基準より多いのではないだろうか。
人間の10分の1の量で、
最初の1ヶ月を50μg/日 。
そのあとは20μg/日で続けてみよう。
マルチビタミンで全体の栄養の底上げも。
猫エイズウイルスの増殖が抑えられれば、破壊されてしまうTリンパ球が減り、免疫が保たれる。
口内炎も落ち着くのではないだろか。
明日はもっと健やかになりますように。