家猫は総合栄養食のカリカリを食べるのが、いちばん健康的だと思っていた。
素材にこだわったカリカリを取り寄せていたし、毎日おいしそうな音をたてて食べていた。
手づくりごはんで栄養基準を満たす自信がなかったから、市販の総合栄養食が安全だと思っていた。
手づくりごはんはハードルが高い。
でもしゃむぞうは口が痛くてカリカリが食べられなくなってしまった。
高齢猫用の柔らかいウェットフードも滲みるのか、食べられない。
とろみが多いとむせてしまうし、水煮タイプも柔らかさが足りないようで痛くて食べない。
なんとか口の痛みを取り除いてやりたくてネットでプロポリスやササエキスなどを調べていた。
サプリの口コミの中に「お口が痛いコにはウェットフードよりお刺身や生肉がよい」という記述を見かけた。
生肉をあげることに抵抗はあったし、どういう意味でよいのか、よくわからなかった。
しゃむぞうは本当に病院が嫌いで、そのストレスを考えると病院は最小限にしておきたい。
生肉が食べられなかったら病院に行こうと思った。
スーパーでなるべく新鮮そうな鶏ムネ肉を買ってきて、細かくしてあげてみた。
恐る恐る差し出したのだけど、しゃむぞうは驚くほどぱくぱく食べた。
水分を適度に含むので、噛まずにつるっと飲み込みやすいのだと思う。
やっと痛みや不快感なくお腹をいっぱいにしてあげられた。
生肉食には賛否両論あるけれど、ストレスなくお腹いっぱい食べられることはとても大事。
ごはんは猫の楽しみのひとつだと思うから。
生肉にはビタミンや酵素が豊富。
生の方が消化にエネルギーを取られない。
スーパーのお肉であっても鮮度や衛生面に気をつければ、効率よく栄養が摂れる理想的な食材だ。
生肉の日↑
鶏肉にウズラの卵黄と水分(出汁や鳥のボーンブロス、ないときはぬるいお湯)
骨なし肉の日はカルシウムパウダーを。
非酸性(酸っぱくない)ビタミンCパウダーを毎食300〜500㎎ふりかける。
猫が肝臓でがつくるビタミンCだけでは足りないと思っているから。
猫は肉食動物。
本来の食性に近づいたからか、とてもよい💩になった。
毛質もよくなってきた。
猫はカリカリの半分を占める「炭水化物」を消化する酵素(アミラーゼ)はあまりもっていない。
人間や犬と違い、唾液からは分泌されない。
猫のごはんを手づくりにすると、不要な炭水化物の摂取が減る。
スーパーで材料を買ったとしても、ヒューマングレードになる。
こだわったらきりがないけど、オーガニックの鶏を探すよりも、炭水化物を減らす方が猫の身体の負担は少ないように思う。
きっかけは「口内炎」だけど、手づくりごはんは猫たちにとてもよい効果をもたらしている。
非常時に備えて、週に1〜2回市販のカンヅメやウェットフードもあげている。
メニューにメリハリがでて、食べ飽きることが少なくなった。
もし口内炎で食が細くなってしまったら、生肉ごはんもあげてみてほしい。
元気な時からあげていたら、もしかしたら口内炎にならないかもしれない。
明日はもっと健やかに過ごせますように。